スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

ほんの80年前

『もういちど太宰を読もう』
終戦直後に23作品が書かれた『太宰治疎開の家』旧津島家新座敷です。


NHKBSで英雄たちの選択「二・二六事件前夜!高橋是清 決死の攻防」見てました。


貧しさからはい上がりたい日本→世界恐慌→国債発行→軍部の台頭→前の大戦 
に至る文脈が解説されて興味深かったです。
 

高橋是清は世界恐慌から日本を立ち直らせるために、国債を発行して多くの予算を
作り、積極財政によって日本を立ち直らせましたが、やがてこのまま国債を発行し
続ければ悪性のインフレを起こし確実に日本経済が転げ落ちる事が露わとなってき
ました。
しかし、この頃大陸に進出して発言力を強めた軍部は、さらなる国債の発行によって
軍事費を増やすことを主張。

その時、是清はこう言ったのだそうです。
 

「国防というものは、攻め込まれないで守るに足るもので良いのだ。だいたい
軍部は常識を欠いていおる。その常識を欠いた者が、政治にくちばしを入れる
ことは
言語道断。国家のわざわいと言うべきである。」
 

ついに軍部の要求を受け入れず、国債の発行を減らしました。


そして翌年の2月26日に暗殺と・・・


ほんの80年前のことです。

と言ったら、ずいぶん昔?

いやいや、僕が生まれるたった30年前の日本国のことです。

 




〜太宰治『十五年間』より〜

いったい私たちの年代の者は、過去二十年間、ひでえめにばかり遭って来た。
それこそ怒涛の葉っぱだった。めちゃ苦茶だった。はたちになるやならずの頃に、
既に私たちの殆ど全部が、れいの階級闘争に参加し、或る者は投獄され、或る者は
学校を追われ、或る者は自殺した。東京に出てみると、ネオンの森である。曰く、
フネノフネ。曰く、クロネコ。曰く、美人座。何が何やら、あの頃の銀座、新宿の
まあ
賑賑わい。絶望の乱舞である。遊ばなければ損だとばかりに眼つきをかえて酒
をくらっている。つづいて満洲事変。五・一五だの、二・二六だの、何の面白くも
ないような事ばかり起って、いよいよ支那事変になり、私たちの年頃の者は皆戦争
に行かなければならなくなった。事変はいつまでも愚図愚図つづいて、蒋介石を相
手にするのしないのと騒ぎ、結局どうにも形がつかず、こんどは敵は米英という事
になり、日本の老若男女すべてが死ぬ覚悟を極
めた。
 実に悪い時代であった。その期間に、愛情の問題だの、信仰だの、芸術だのと言
って、自分の旗を守りとおすのは、実に至難の事業であった。




 

忘れたもの

『もういちど太宰を読もう』
終戦直後に23作品が書かれた『太宰治疎開の家』旧津島家新座敷です。





さび〜・・・

雪がどんどん融けて、道路が乾いて、これは早い 春だ〜もう安心。

と思っていたら、昨夜からまた寒さがぶり返しました。


昭和5年、全線開業したころの津軽鉄道に暖房設備はあったのだろうか。

下って昭和中期〜末期、雪と氷の季節に地元民を暖かく輸送してくれたストーブ列車。

近代津軽の苦難と希望を乗せて走る歴史遺産。

かつてそこに乗っていたのは、

野菜や魚の行商のおばさんや勤め人や僕ら地元の高校生でした。


それが今は「昔懐かしい風情の観光列車」として脚光を浴びています。

年代物となった車両に乗って、この頃は卒業旅行と思われる若い人たちが

三人五人と連れ立って楽しそうに斜陽館に向かって歩いていきます。


新座敷に立ち寄る学生さんは、その中のおよそひと組かふた組なのですが

お話をしてみるとハッとすることがあります。



カチカチ山の物語に於ける兎は少女、さうしてあの惨めな敗北を喫する狸は、
その兎の少女を恋してゐる醜男。これはもう疑ひを容れぬ儼然たる事実のや
うに私には思はれる。



                          

と、語り出す太宰治『お伽草紙/カチカチ山』の、元の昔話を知らないというのです。

これまではあまり遭遇しませんでしたが

そんな若者がたぶん徐々にですが、増えている気がします。



狸も、つまらない悪戯をしたものである。縁の下に婆さんの骨が散らばつて
ゐたなんて段に到ると、まさに陰惨の極度であつて、所謂児童読物としては、
遺憾ながら発売禁止の憂目に遭はざるを得ないところであらう。



と、太宰さんも書いたように、教育的配慮から親があえて読み聞かせなかったのか

はたまた絵本や童話など親自身が子供に与えようと、そもそも思いもしなかったのか。


それがどうしたと謂えばそれまでですが

なんだかモヤモヤっと動揺しました。

日本人なら周知のことと気軽に投げたボールが

相手には届かずキャッチボールにならなかった。

我が子と同じ世代では、案外あたりまえでなくなってきているのかな。




カチカチ山のモヤモヤはともかく


有史から繰り返されてきた暴力と恐怖による覇権と搾取。

太宰さんの時代の階級闘争から軍国主義、言論統制、侵略、敗戦、学生運動・・・

父母、祖父母が生きてきたそういう時代のリアルな皮膚感覚を

平和ボケといわれる僕らの世代は持っていませんし

わざわざ知ろうとしなくても、経済が豊かでありつづけるなら生きてはいけます。


どこまでかはわからないけど。



大げさかもしれません、でも

この国の、もっと広く人間世界の未来のパズルの絵は

そうやって、知らぬ間に彼方に置いてきたピースや小さな声を忘れたことも忘れたまま

うむむ、これはだいぶ間違ってるんじゃないか・・・と薄々

そんな昔話あったかもね・・・と実は確信的に無視して

完成図のないモヤモヤっとした動揺の中で、それでも止まることなく次々とはめ込まれていく。


どこまでかはわからないけど。



















 

羊をかじる人たち

『もういちど太宰を読もう』
終戦直後に23作品が書かれた『太宰治疎開の家』旧津島家新座敷です。






〖1月のある日。予約電話〗

 
「羊肉を食べる愛好者の社会人グループです。30人くらいで伺いますので。」
「はい!それでは当日お待ちしております。」

 
と受話器を置いた後、・・・むむむと脳味噌が白くなりました。

羊肉が好物の人たちが、太宰治施設の見学に、とは如何に。

それはどんな人たち?

羊肉料理を求めてわっはっはと世界中を旅歩くおじさん達であろうか・・・

僕と妻は羊年生まれ。羊チームは食われそうだな(笑)
 
 



〖そして2月初旬のこと〗
 

路地裏探偵団の西谷さんから訊かれました。

「○日に、青森県の事業で大学生と社会人の団体の予約があるでしょう?」と。

「いや???その日の予約は羊肉かじり会とかいうグループだけですよ。」

「あっ、そう!それのことです。」

「???」

 
彼らのツアーの凡そが少しわかってきたのは、その時からでした。
 
 


羊齧協会 ひつじかじりきょうかい・・・羊肉かじり会はまちがい(笑)
http://hitujikajiri.com/ 
 

2月某日当日にそわそわして待っていると

やってきたのは和気あいあいと楽しそうな社会人と学生さんたち。

太宰治についてのお話をググッと寄って聞いてくださる、なんとも雰囲気が好い。
 

この中で10人くらいの社会人が羊齧協会会員らしい。

ガイドが終わってから、目立って肉食系にみえる男性に訊ねてみました。

 
「羊をかじるかたですか?」

「はい。」

 
代表の方でしたw ↓

 
#青森県ならではの暮らしぶり体験ツアー# 青森県主催〗・・・羊齧協会のFBより
https://www.facebook.com/notes/%E7%BE%8A%E9%BD%A7%E5%8D%94%E4%BC%9A%E3%81%B2%E3%81%A4%E3%81%98%E3%81%8B%E3%81%98%E3%82%8A%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B%E3%81%84/%E7%BE%8A%E3%82%92%E5%B7%A1%E3%82%8B%E5%86%92%E9%99%BAin%E9%9D%92%E6%A3%AE/825993284193767

 
次の行き先もあり、ストーブ列車に乗り込むために大急ぎの滞在でしたが、

あとで感想を聞かせてくださった参加者もいて大変嬉しかった。

皆さん、ありがとうございました。
 
 
 
〖ところで羊は無事だったのか〗
 

羊年生まれで競争心も勢いもあまり無い僕は、メエメエと足元ばかり見て生きている、

どちらかといえば草食系だと自分では思っていましたが、

最近FBで前世であなたはどの動物だったでしょう?という

キャッチ−なテストが紹介されていたので試してみました↓
http://ja.survley.com/ja/what-animal-were-you-in-a-past-life-31045.html
 
 

結果・・・「あなたの前世はオオカミ」
 
意外でしたが、理由を読んで自分にもそういう内面があったのかと気づく。

羊の皮をかぶったオオカミとは僕のことだったのさ。







 

休館日のおしらせ

『もういちど太宰を読もう』
終戦直後に23作品が書かれた『太宰治疎開の家』旧津島家新座敷です。

あす、2月17日は休館いたします。





 

旅の手帖掲載

『もういちど太宰を読もう』
終戦直後に23作品が書かれた『太宰治疎開の家』旧津島家新座敷です。

これまでも幾度か取り上げていただいた『旅の手帖』誌。





この3月号の特集は達人と行く鉄道旅

今号は特にどのページも美しい写真ばかり。

目玉は いよいよ3月26日祝開業!北海道新幹線の旅です。

ありがたくも太宰治疎開の家」も取材してくださいました。

ライターの方にお話をしている間にカメラマンさんがいろいろ写真を撮っていましたが

69ページからの津軽半島人情めぐり旅に

わ〜店長の顔出しが採用となっとりました!


新幹線で函館を目指したら、人情めぐりに寄り道に来てくださ〜い。